Teal プロジェクト 第25回 2019年8月26日(月)

前回まで、4か月間にわたって、発信したTealプロジェクトについて、今回から、数回にわたって、とりまとめをしたいと思います。そのあと、www.akihiko.com (岡田さんのあれこれ)では、気ままに思いつきというタイトルで、失敗した経験やアイディアなどをテーマに発信したいと思っています。

(Tealプロジェクトのとりまとめ)

小鴨の羽の色をあらわす英語がTealです。Teal組織の本とは直接の関係はありませんが、フラットな組織で、自主的にビジネスを推進するという仕組みは同じです。

Tealという色の意味を可能性ととらえ、強制されるのではなく、自主的にテーマや課題を設定し、責任を持って、推進して、評価するという仕組みをTealプロジェクトとして提案します。

目標は、メンバーの満足感・充実感を最大にしたいということです。楽しく仕事をし、納得の行く評価を得て、次のプロジェクトに進むというプロセスを創造したいと思います。

人口増、市場や組織の拡大によって、将来への希望があった時代から、少子高齢化、組織のフラット化や、弾力的編成、上意下達型組織の限界の中で、Tealプロジェクトを提案したいと思います。

同じような発想を持つ、Lifree社のWell-Being Fitプログラムとも連携することで、Tealプロジェクトのスピリット実践につなげるようにしていきたいと考えています。

Tealプロジェクトのスピリットを出来る限り多くのみなさんに理解してもらうよう、宣伝用のWebサイトを作り、早期に、より多くのみなさんに向けてのPRをスタートしたいと思っています。

Teal プロジェクト 第24回 2019年8月19日(月)

【自分にできることは何か】

・入社して少し経ったころ、一生懸命頑張った時は誰も気づかないが、サボると誰かが見ていると言われました。その通りだと思っています。その意味では、早いうちに言われたのは良かったと思います。

・つらくても、我慢しろと受け取られるリスクはありますが、将来があったからとも言えます。右肩上がりではない、低成長時代にモチベーションとなることを呈示していきたいと思っています。(待遇、処遇、昇進だけではないと思います。)

【リタイアして気づいたこと】

・誰かに決められてする行動と、自分の意志で決めてする行動って、こんなに違うかと感心しました。以前はイライラしていた信号待ちも苦にならなくなりました。(ストレスが減少し、気持ちに余裕が出たからだと思います。

・楽しくなかった職場は、何のためにやっている仕事かわからない(無駄な資料作り)、手戻りが多い、誰も認識していないことではないでしょうか。

・最初から、従業員は使い捨てというようなブラック会社もありますが、使い捨てでは、教育や雇用コストや育成効果などを考えるともったいないということに気づいてもらえるようにしたいと思います。(有名な大企業でも同じような課題があります)

【企業へ提言したいこと】

・非正規社員による人件費削減や低賃金の海外生産、為替差益便りではなく、商品力、独創力で勝負できるよう、従業員を大事にする企業を増やします。

・ブルーオーシャンと言われる未開拓市場を見つけることは簡単ではありません。レッドシーでも、まねることが大事な時もありますが、護送船団ではないので、抜けるためのチャレンジしなければ、何も生まれません。

・技術トップ層のチャレンジャーが成果を上げたら、役員並みの給与を支給し、海外企業に抜かれないようにするという営みは始まったようですが、その他、縁の下の力持ちに陽が当たるような仕組みにします。

Teal プロジェクト 第23回 2019年8月12日(月)

【43年の勤め人生活で体得したと思っていること】

(いろいろな種類の仕事を体験した)

・いろいろな仕事を経験できたこと。今どき、ゼネラリストは流行らないと思いますが、結果としては、転職を繰り返したことと同じです。後年、無駄と思ったことは皆無でした。

・中央官庁勤務から、民営化前の事業計画作り、いろいろな事件の後始末、海外勤務、グループ会社社長としての、オワコン再生プロジェクト。(完遂しなかったのは、心残りです)などを経験しました。

(楽しくなければ仕事じゃないという事実に気づいた)

・暗い職場での手戻り、ミスの多発などと比較し、楽しく仕事できる職場では、生産性が向上し、短い時間で済むようになりました。

・チームのコミュニケーションが良いこと、上司に何でも言える・聞ける環境にあることで、職場の風通しは劇的に良くなり、無駄な仕事がほとんどなくなりました。驚くべき効果でした。

(公平に評価されていると思えることが必須でした)

・ニューヨークで、いろいろな人と仕事することで、納得して取り組む仕事、業績をきちんと見て、公平性を担保した評価の必要性を痛感しました。狭い世界では気づくことはありませんでした。

・処遇はひとりひとり違います。業績が認められ、少額でも昇給すると、大変喜んでくれました。これは派遣社員中心のコールセンターでも同じです。

これらについて、世の中に役立つ事業にしていきたいと思いました。

Teal プロジェクト 第22回 2019年8月5日(月)

【成功できるかどうかの条件】

(昔から変えてこなかったプロセスは財産だと思います)

・実は、昔からそう思っていたことをきちんと実現し、さらには、タイムマシンのように、自信を持っていた時代へと発想を逆転するなど、一気に最先端のプロセスへの転換を狙います。

(働き度の低い人や組織を資産に変える)

・中間管理職には、管理業務を一旦チャラにして、昔、得意だった分野や仕事からアプローチして、自信を取り戻し、専門スタッフとして、最大限、プロフェッショナルスキルを活用します

・プロセス重視のコンプライアンスとの折り合いをつけるため、柔軟なプロセスをテキストだけでなく、映像や画像なども活用して、ストーリー化し、次の一手へ向かう材料として、関係のみなさんで共有する。(⇒メンバーの不満は知らないということではないかと思います。可能な限り、知ることがでいるようにし、情報を共有することで、参画意識を高めます。)

・ディスカッションしたり、内部で情報を共有するという習慣が組織に根付くまで、部外のメンバーをファシリテーターにしたセッションを立ち上げ、SNS、集合、対面などの手段により、問題の早期発見を実現する、(⇒サポートすること、根付けることの二つの目標を持つことで、やるのは自分たちだという意識を高められると考えます。)

・部内のメンバーだけだと、話が煮詰まることや、濃くなりすぎることが懸念されます。いろいろな意味でのガス抜きができる仕組みを入れる。(⇒ごきげんになるようなアクションを続けていくことが効果につながると考えられます)

この3つをまとめると、当たり前の結論になります。明るい風通しの良い職場、情報共有、自主的な決定と評価などです。当たり前のことを実現し、ごきげんで生産性の高いビジネスを実現していくため、どうするかを提案します。