自分(の仕事)史 2021年10月18日(月)

地下鉄とバス

(写真は、壁のデザインが凝っている地下鉄④⑤➅のブルックリンブリッジ=シティホール駅。ブルックリンブリッジと市役所の最寄り駅です)

ニューヨークの地下鉄はバスや郊外電車と同じに、メトロポリタントランスポーテションオーソリティ(MTA)で運営しています。別々の会社がMTAブランドの元でまとまって運営するという形式になっています。

初乗り運賃は日本の1.5倍以上になりますが、地下鉄同士、バス同士、地下鉄とバスで乗り換えても同じなので、遠距離を乗れば乗るほど、お得で、使い勝手がよくなります。日本ではなかなか出来ません。

早朝まで東京と電話会議をして、朝から仕事というブラック状態の時、往きは地下鉄、帰りはバスに乗って片道料金で一旦帰宅できたと喜んでいたスタッフもいました。申し訳なかったと思っています。

2時間以内であれば、地下鉄とバス双方向で一回乗り換えが出来たと思います。メトロカード(磁気カード)で入出場できれば片道料金でOKです。バスの読み取り機械が不調でタダになったこともありました。

地下鉄は怖いというイメージでしたが、駅のホームも明るくなり、監視カメラも付いたので、路線や区間によっては、日付が変わるくらいまでの時間は安全と言われていました。実際に乗ったこともありました。

最初は、恐る恐る乗っていました。時刻表にあるバスが運休したり、間隔調整のため、地下鉄も遅れると各駅停車が突然急行になるなど。戸惑ったこともありましたが、仕組みに慣れると便利でした。

特に地下鉄では、トラブルがあった時の車内放送の際、インド系の車掌さんだと、インド系の人だけが理解して納得しているシーンや、車内での演奏やパフォーマンスなど、興味が尽きませんでした。

#MTA(メトロポリタントランスポーテーションオーソリティ) #地下鉄とバス #慣れると便利

自分(の仕事)史 2021年10月11日(月)

グローバルビジネス

(写真は、10年ほど前に撮ったグローバル企業のオフィスが並ぶマンハッタンのパークアベニュー。写っているのは、グローバルビジネスという感じの人物ではありませんね)

碁盤の目のように、アベニューとストリートが交差しているマンハッタン中心部のミッドタウン。オフィスの本社が多いのは、唯一一方通行ではないパークアベニューと、北向きに一方通行のシックスアベニューです。

シックスアベニュー周辺には、メディアやマスコミ関係の会社が多く、パークアベニューには、知名度の高い大企業がオフィスを構えていました。金融系のオフィスはダウンタウンのウォールストリートです。

アベニューと交差しているストリートには、ホテルやMOMA(近代美術館)、レストランなどが並び、南向き一方通行のフィフスアベニューと北向き一方通行のマジソンアベニューにはブランド店が並んでいます。

ユダヤ人のダイヤモンド商人が集まっているエリアや、エンターテインメントの中心地、ブロードウエイも、マンハッタンのミッドタウンにあります。エリアごとに変化があるのがマンハッタンの特徴です。

こんな街で仕事できるかなと心配になりましたが、当たって砕けろで、下手な英語を思い切って使い、アメリカ人の体力に負けないよう、大企業のオフィスが点在するマンハッタンを自分の足で歩きました。

時差が13時間(夏)とか14時間(冬)ある関係で、日本との電話会議はこちらの夜中とか、早朝になります。若手や中堅の駐在員やアメリカ人スタッフと対応しましたが、アメリカ人の体力にはかないません。

グローバルビジネスに参加するには、体力が重要な要素です。まずは、心身ともに健康を保つことが第一です。厳しい状況でしたが、一緒に仕事をしたスタッフのおかげで元気を保つことが出来ました。

#マンハッタン #グローバルビジネス #パークアベニュー

自分(の仕事)史 2021年10月4日(月)

スターバックス

(写真は淡路町交差点に最近出来たスターバックス。モダンなデザインのお店です)

ニューヨークに引っ越したころ、世界中でスターバックスが増えていました。デリや屋台で1ドルも出せば、コーヒーが買えていたマンハッタンでも、おしゃれなお店として、あちこちで見るようになっていました。

エスプレッソベースの濃いコーヒーとラテ、それまでニューヨークにはなかったアイスコーヒーなど、スターバックスがもたらした新しいコーヒー文化はしっかり定着し、少し高いものの、どこでも同じメニューです。

オフィス近くのスターバックスで、Ventiという一番大きいサイズのコーヒーや紅茶を買って出社しました。ミニバケツほど大きく、午前中は大丈夫な量があります。紅茶はAwake、朝のめざめという名前でした。

日本のスターバックスには、Awakeという紅茶はありません。イングリッシュブレークファーストがたぶん、同じだと思います。朝のめざめという名前の紅茶、Awakeを注文するのは、なんとなく幸せな気分でした。

丁寧な、いらっしゃいませなどという言葉はありませんが、意外に効率的で、結構な行列が出来ていても、いつの間にか進みます。スターバックスらしい面倒なオーダーを聞ききながら、早くしてよとは思いました。

GAFAもそうですが、このころから、アメリカの新興企業が瞬く間に世界中に広まっていくようになりました。20年近く前の中国北京の故宮内、スターバックスがありました。もっとも、数年後に行ったら、ありませんでした。

積極的な投資と従業員の大量採用での出店で、大胆に事業拡大し、いつの間にか大きくなってしまいました。途中で挫折したり、成長が減速しても、次々と戦略を修正・増強して、乗り越えるパワーには関心しました。

#スターバックス #エスプレッソベース #コーヒー文化

自分(の仕事)史 2021年9月20日(月)

レッドアイの思い出

(写真は、レッドアイで到着したJFK空港から眠たいままに乗ったタクシー。数年前に乗った時には、クレジットカードが使えるようになっていました)

サンフランシスコを23時ころ出発する夜行便は、5時間弱の飛行時間で、3時間の時差があるニューヨークJFK空港に朝7時頃に到着します。タクシーで市内に向かい、そのまま、仕事を始めます。

夜行便は、寝不足になるということでレッドアイと呼ばれています。ディスカウントエコノミーチケットを買って、ディスカウントしないビジネスクラスにアップグレードできればラッキー、宝くじみたいでした。

エコノミークラスでも空いていて3席使って横になれれば、ビジネスクラス以上にラクでしたが、横になっているとカートを押して狭い通路を歩く体格の良い乗務員のお尻がぶつかることもありました。

長距離便のレッドアイでは、当時、食事が出されました。エコノミークラスの時は断って眠ったこともありましたが、ビジネスクラスにアップグレード出来た時は欲が出て、リッチな夜食を食べてしまいました。

十分眠れないまま、お腹がもたれた状態でJFKに着くことになります。やめた方が良いとわかっていても、フルーツサラダなど、魅力的なメニューが出る時は、朝ごはんまで食べることもありました。

気流の関係での早着することも多く、実質的な飛行時間は4時間と少しです。食事をすると、お昼寝程度の睡眠も難しいまま、朝7時に到着します。空港からのタクシーの中、眠くてたまりません。

20年ほど前だったから耐えられたレッドアイ。今だったら、到着後バタンキューして、全面休養しないとダメだと思います。うとうとしていると聞こえてくるJFK空港到着のアナウンス、悪魔のささやきでした。

#レッドアイ #大陸横断 #アップグレード

自分(の仕事)史 2021年9月13日(月)

財布の場所

(写真は、ニューヨークに行く時に使っていた財布。ニューヨーク州のドライバーズライセンス(失効)やドル紙幣が入っています)

幸い、ニューヨークでトラブルに巻き込まれたことはありませんでしたが、犯罪が多く、お尻のポケットに財布を入れるのは危険だと言われたので、確認しやすい前のポケットに入れることにしました。

日本では小銭入れも使っていますが、反対側のポケットに、紙幣と小銭をそのまま入れることにしました。主にチップ用の1ドル札と、何かと便利な25セント玉です。すぐに取り出せるようにしました。

持ち歩くクレジットカードとキャッシュカードも最小限にし、あとはドライバーズライセンスを入れるくらいにしました。ドライバーズライセンスは、、飛行機に乗る時などに必要になる顔写真付きIDカードです。

日本で米ドルパッケージに両替すると、50ドル札や100ドル札が入っていますが、20ドル札以上の紙幣を使うことはありません。50ドル以上紙幣は偽札かどうか、しっかり調べられたことがありました。

100ドルを超えるような買い物や食事には、クレジットカードを使うことがほとんどです。20ドル札が普通に流通している最高額紙幣でしたので、日本の1万円札と同じくらいのイメージと思っていました。

20年前のランチでも、テーブルサービスのレストランでしっかり食べると20ドル以上。デリや屋台などで、ホットドッグやベーグル、サンドイッチなどを買うと数ドル、屋台でのバナナは4本で1ドルでした。

今でも、財布を前のポケットに入れることを習慣にしています。モバイル決済が増えたこともあり、カードの枚数を減らしたいなと思っていますが、会員カードなどや診察券なども加わり、ふくらんだままです。

#20ドル札紙幣 #マンハッタン #財布

自分(の仕事)史 2021年9月11日(土)

あれから20年

(写真は、2000年11月にワールドトレードセンターにあった第一勧業銀行(当時)を訪問した際のIDカードです)

破壊されたワールドトレードセンターには当時の富士銀行、第一勧業銀行が入居し、.破壊されずに残ったファイナンシャルセンターに野村証券、メリルリンチ証券などのお客さまが入居していました。

営業活動で訪問する時には、早めに地下鉄で現地に向かい、クリスピークリームドーナツのお店で、自動で揚げられるドーナツを眺めたりして、時間をつぶしてから手続きをし、エレベーターに乗りました。

ワールドトレードセンターでは、毎回、プラスティックで出来た入館証を発行してくれました。当日だけ有効で持ち帰ることができるので、手元に残っていました。記念というには苦い思い出になっています。

ツインタワーになっていた、ワールドトレードセンターがこの世から消えて20年。目をつむると、破壊される前の姿が思い出されます。飛行機が突っ込んで崩れた瞬間は下を向いていたのか見ていません。

9.11の後、現地に見物したいという出張者も多かったのですが、とても同行する気にならなかったので、リムジンを頼んで行ってもらいました。しばらくして、営業再開した会社を訪問することにはなりました。

当日は、近くのデリで食料と飲み物を買って、出勤してきたスタッフに渡し、気をつけて帰宅してと願って送り出しました。全員が無事帰宅したことを確認できたのはその日の深夜になってからのことでした。

NTTコミュニケーションズ社長から激励FAXを送ったという秘書からの電話に、全員が復旧作業で出払っているので、留守番のベライゾン社長が直に出たことで、通信キャリアとしての使命感を感じました。

#9.11 #ワールドトレードセンター #通信キャリアの使命感

自分(の仕事)史 2021年9月6日(月)

アメリカ国内移動

(写真は、15年前、プライベートで行った時に撮ったサンフランシスコの写真。ついこの間のような気がします)

9.11の前、アメリカの空港では、知らない人の荷物を預かったか、自分で荷造りしたかと聞かれました。英語がわかっていないと思われると、カウンターの下から、アンチョコを出し、日本語を指さされます。

出張者と一緒だと恥ずかしいですが、聞き取れないので仕方ありません。その後、聞くことは毎回、同じなので、荷物は常に自分のコントロール下にあるという言えば大丈夫だと答えれば良いと気がつきました。

広いアメリカの移動は基本飛行機です。ワシントンだけは3時間前後なので、アムトラックのメトロライナーかアセラエクスプレスで行くこともありましたが、シャトル便の飛行機も結構使いました。

西海岸事務所の最寄りサンフランシスコ空港へは飛行機で5時間です。時差も3時間あり、朝7時の便は朝9時に、逆方向の便の到着は15時になります。気流の関係でも所要時間も違いました。

9.11のあとは、それまでのチェックがより厳格になったことに加え、荷物を検査されることが増えました。そのうち、チケットに$$$$…と印字されていると検査対象のコードだと気づくようになりした。

すべてがランダムに当たるように思っていましたが、アメリカ人以外の名前は全数検査しているのではという感じでした。係員からは陽気にYou are luckyと言われますが、大当たりは荷物検査です。

西海岸を始め、ほとんどのアメリカ国内移動は飛行機でした。日本だとアジアに行く国際線のような感じでした。アメリカ大陸の上を飛ぶので、窓からアメリカの広さと大きさを実感することになりました。

#空港 #時差 #サンフランシスコ

自分(の仕事)史 2021年8月30日(月)

小切手

(写真は、新宿のSMBC信託銀行プレスティア。数年前まではCITI(シティバンク)新宿支店でした)

ニューヨークでお世話になった銀行はシティバンク。帰国しても口座を持ち、海外に行った時にはATMを使い、重宝していましたが、数年前、日本から撤退し、SMBC信託銀行プレスティアになりました。

今夏で、営業譲渡時の条件だったシティバンク時代からのキャッシュカードが使えなくなるということで、SMBC信託銀行プレスティアのキャッシュカードに変更しました。ニューヨークが少し遠くなったみたいでした。

シティバンクで取引を開始した時に貰ったのが小切手帳。いろいろな支払いに使いました。自分の名前が印刷された小切手に支払いをする金額を書いてサインをし、直接渡したり、郵送で送ります。

面白いのは、クレジットカード支払いにも小切手を使うことでした。請求書を確認し、間違った請求がないことを確認したあと、小切手に金額を記入し、サインをして封筒に入れ、シティバンクのATMで入金します。

日本で一般的な銀行の自動引き落としはなく、小切手が大活躍します。それだけ、請求額に間違いが多いのかも知れませんが、小切手を切る前にはきちんと金額を確認するので、確実だとは言えます。

クルマを買う時には、ローンを組まず、一括で支払うことにしたので、ディーラーの指示に従い、銀行に行って、支払い専用の小切手を作ってもらいました。結構、緊張をした手続きでした。

20年以上経った今でも、アメリカでの支払いの主役として、小切手が残っているみたいです。便利過ぎて、いくら支払ったか、明細に関心を持たなくなってしまう電子マネーより良いのかも知れません。

#小切手 #クレジットカード #請求書

自分(の仕事)史 2021年8月23日(月)

両替屋さん(Check Cash’d)

(写真は、15年ほど前のマンハッタンセカンドアベニューの街並み。ここにはありませんが、両替屋さん(Check Cashed)もこんな感じで並んでいました)

マンハッタンくらしが始まって数日後、国際電話が使えなくなってしまいました。日本同様、街中に電話局窓口がないので、おそるおそる電話会社に電話をかけ、慣れない貧しい英語力を総動員して説明をしました。

行きつ戻りつしながら粘った上、わかったのは、新規に設置した場合、国際電話や市外通話の限度額は200ドルということと、すでに限度額をオーバーしたということでした。事前に説明を受けた覚えはありません。

どうしたら良いのかと聞いたら、街の両替屋さん(Check Cash’d)に行って、使った料金を払った上、電話をしてくれたら、入金を確認の上、そのあとは、限度なしにかけられるようにするということでした。

両替屋さん(Check Cash’d)がどこにあるかわかりませんでしたが、近所で探したら、見つけることができました。しばらく行列に並び、自分の番を待ち、電話番号を言って、請求額を現金で支払いました。

あとでわかったのですが、行列は小切手で支払われた給料を現金化するためでした。銀行口座を持てない人は、月に数回ある給与支払い日に、もらった小切手を両替屋さん(Check Cash’d)で換金します。

行列の中で、スーツを着ているのは私だけでした。銀行口座のあるホワイトカラーには、両替屋さん(Check Cash’d)は関係ない存在だったようです。この経験は駐在員の間の話題としては結構受けました。

英語で電話をして問合せたり、交渉するなど、とても出来るとは思っていませんでしたが、やってみて、なんとかなりました。小さなトラブルをひとつづつ乗り越えて、マンハッタンでの生活になじみ始めました。

#両替屋さん(Check Cash‘d) #小切手 #国際電話

自分(の仕事)史 2021年8月16日(月)

クリーニング屋さん

(写真は、代々木のクリーニング屋さん、マンハッタンにもあちこちにクリーニング屋さんがあります)

マンハッタンで目立つのは、クリーニング屋さんとコインランドリー。衣類のリフォームもしているクリーニング屋さんを経営しているのは、移民で入って来た人が多く、みなさん、一生懸命に仕事をしています。

アパートの室内には洗濯機を置くスペースがありません。街か、アパートに設置されているコインランドリーで洗濯します。25セントのコインか、プリペイドカードで洗濯機と乾燥機が使うことが出来ます。

日本人住民が洗濯をしていると、アジアから来たメイドかハウスキーパーと間違えられたという話を聞いたこともありましたが、乾燥した洗濯物を畳む机もあり、週末はアパートの住民の洗濯日です。

クリーニング屋さんは、朝1ドルを払ってワイシャツを出し、ハンガーでとお願いすると、夕方にはアパートのコンシェルジュのところに届けられています。そのまま、クローゼットにかければOKです。

最初のころ、出した衣類が本当に戻って来るのか不安でした。きれいにクリーニングされ、無事に戻って来た時には、飛び上がるくらいにうれしかった記憶があります。日本より、速く、安く、便利でした。

クリーニング屋さんだけでなく、エッセンシャルワーカーと言われる、生活を支えてくれる仕事は移民が中心でした。リフォームもしてくれるので、手先の器用なアジア人に向いていたのかも知れません。

アパートの近くにあったクリーニング屋さんも韓国や中国から来た人たちが経営していました。決して上手な英語だとは思いませんが、熱意と誇りを持って堂々と生き抜いている姿は見事だと思いました。

#クリーニング屋さん #移民 #ハンガー