自分(の仕事)史 2020年4月27日(月)

(テレホンカード)

電電公社という組織をどうするかが、行政改革の目玉のひとつになっていたころ、テレホンカードという画期的な新商品が登場しました。小銭のいらない公衆電話です。

以前は、固定電話(黒電話)が市内は7円、赤い公衆電話は10円硬貨を入れると、無制限で通話できました。市外通話は申し込んでつないでもらっていた時代です。

その後、市外通話も自動になり、市内は固定電話が3分7円、公衆電話も10円入れると市内は3分単位になり、市外通話もかけられる黄色い公衆電話も登場しました。

昼間、割引のない時間帯、最遠だと、ほんの数秒ごとに10円が必要になり、硬貨を入れるだけで大変でした。黄色い100円公衆電話はおつりが出ませんでした。

テレホンカードの登場は画期的でした。500円でスタートし、高額のカードや、会社や個人の儀礼用のデザインテレホンカードなど、バリエーションも増えました。

電電公社、NTTを通じて、最大のヒット商品のひとつになり、携帯電話が普及するまでの間、外で電話をする時の主役になりました。誇らしく思った商品でした。

海外にかけるための偽造カードが出てきたり、問題も発生しましたが、キャッシュレスの走りだったと思います。その後、JRのオレンジカードなど交通系が登場しました。

固定電話を設置する事業から、使ってもらうビジネスへの転換が本格化した時代でした。民営化前後、コマーシャルも積極的になり、イメージが変わることになりました。